鉄火巻きの由来は…諸説あるので2種類紹介します。

お寿司でおなじみの鉄火巻き。

マグロの赤身を酢飯とノリで巻いた食べ物ですが、由来を知る人は少ないです。

鉄火巻き 由来

今回は鉄火巻き由来について紹介します。

[adsense]

鉄火巻きの由来は…諸説あるので2種類紹介します。

鉄火巻きの由来には諸説ありますが、よく知られているのは鉄火場にまつわる話です。

 

賭博を行う場所を昔は鉄火場と呼び、多くの人たちが賭け事に熱中しました。賭博の作業の邪魔にならないように、素早く食べられる鉄火巻きが生まれたと考えられています。

 

鉄火場が語源であるとすれば、サンドイッチの発祥の経緯とよく似ていることになります。(サンドイッチもトランプゲーム中に食べられるものとして生まれました。)

鍛冶屋での、真っ赤な鉄が由来という説もあり

もう一つの有力な由来として、マグロの赤身が赤熱した鉄に似ているために鉄火巻きとなった説もあります。

鉄は熱すれば真っ赤になることを、多くの日本人が知っていました。鉄火という言葉自体についても、江戸っ子の気風によく合うものであったことも重要です。

 

ワサビの爽やかな辛味は、江戸っ子にとっては粋に感じる要素でした。鮮やかな赤身とワサビの辛さを粋に表現して、鉄火巻きとなったと考えても不自然ではありません。

鉄火巻きの元祖は漬けマグロを使用した、粋な食べ物

江戸時代の中頃になると、濃口醤油が一般的に広まって、マグロの赤身を漬け込んで調理するようになりました。

このおかげで、鉄火巻は寿司に欠かせない巻物として定着していったと考えられます。

 

江戸の食文化が上方の影響から独立した頃には、各地に鉄火場が開かれていたことも確かです。しかしながら、実際に鉄火場で鉄火巻が食べられていたかについては、はっきりとは分かっていません。

 

もしかしたらどちらかだけではなく、2つの意味をかけて名がつけられたのかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました